世田谷の等々力渓谷でプチ森林浴 2021/06/28 先日、たまたま子どもの用事で等々力に行くことがあり、待ち時間も多かったので立ち寄ってみたのがこちら。駅から徒歩数分の別天地、等々力渓谷!23区唯一の渓谷で、多摩川の支流・谷沢川が武蔵野台地を侵食して形成された渓谷です。東京都の名勝にも指定されています。駅改札を出てスーパーの成城石井の角を曲がると入口はすぐそこに。階段を下りていくと、ゴルフ橋と呼ばれる赤い橋があり、そこから南に向かって渓谷沿いを歩きます。(昭和の初め頃、この界隈にゴルフ場があったとか)植物が空を覆うように生い茂っていて、まさにオアシス。グリーンシャワーを受けて、なんだか生き返りま… なまくら包丁 改造計画 2021/05/11 我が家の包丁が久しくなまくらだ。トマトはもちろんのこと、最近では比較的切りやすいネギの小口切りやタマネギのスライスにも事欠くようになってきた。以前ならば、商店街に立つ包丁研ぎのおじさんに託していたのだが、おじさんの姿はここ数年、見かけていない・・・。こまった・・・。そこで、実家の記憶を頼りに自分で包丁を研ぐことを決意。ネットで探してみたら、あるわあるわ研ぎ石が。しかも、初心者でも安心とある。口コミでも、初心者による研ぎ完了の喜びレポートが続々だ。ということで、ポチッとしたのがこちら!卓上でできるように研ぎ石をセットできる土台あり、包丁ガイドあ… 吉祥寺パルコ屋上のZINEフェスで、ジ〜ン! 2021/03/31 三鷹駅から北へ数分、地域密着の三谷通りにある『無人古本屋 BOOLROAD』に賑々しくチラシが貼られていた。自転車を止めて近づいてよくみると「吉祥寺ZINEフェスティバル」の案内ではないか。ZINE好き、大好き。すごい企画!BOOKROAD主宰のN氏は、『吉祥寺ブックマンション』も手掛けていて本、いや「紙」にまつわる人たちのつながりを広げるべく「ZINEフェスティバル」を発案したと聞く。ZINEを作っている人にSNSで声をかけ、参加者を大募集、なんと約80のZINE人がパルコ屋上に集結と相成った。2021年3月27日(土)記念すべき第1回ZINEフェス当日がやってきた。風は強かったがまずまずの空… 食べる花粉症対策。オトナ文旦、いただきます! 2021/02/24 ここ数年、なりを潜めていた私の目鼻センサーが、まだ2月というのに感知した。どうやら、花粉の季節がやってきたようだ。いつもなら、早くて3月に入ってからなのに、今年は暖かさのせいか、早くないか? そして、今年は多いのか?花粉症になったら、どうするか。目の洗浄、マスク、メガネはマストだが、どうやら実は、文旦もいいという。折よく、目の前に今が旬の文旦が。文旦はビタミンCがとにかく豊富。しかも、果肉だけじゃなく、果皮にはナリンギンだの、ベスペリジンだの、他の柑橘類ともども多く含まれ、これが、抗アレルギー、花粉症の症状緩和にも作用するのだという。ということで… 渋滞の退屈しのぎに歌詞考察ゲームをした話 2021/02/17 少し前の話だが、友人と車で出かけた帰り道、渋滞にはまった日があった。 黄昏時の空の色は胸を打つものがあったが、目の前でちかちか瞬くテールランプがうっとおしく、知らず深いため息がこぼれ出る。 そこそこ付き合いが長い僕たちは、互いに話題がなければ数時間会話がなくなることもザラだった。 この時もそうだ。今さら沈黙の時間が流れても、居心地が悪いということはない。 そんなとき、オーディオからスピッツの「ロビンソン」が流れ、友人はぽつりと「あ、これ」とつぶやいた。そして、「この曲の歌詞、ちょっと怖いって知ってる?」と、…